あちこちに東京マラソン関連の記事があがり、
あちこちに自分の写真、
いや正直別人でしょ?な写真が掲載され、
東マラロスは続くけど、
今度の日曜は立川シティなのでそろそろ気持ちも通常モードにせねば。
先週ガーミン920XTJを買った。
おいおい、豚に真珠じゃねーかって突っ込みもあろう。
まだ数回しかジョグの記録は取れていないので詳細なレビューはおいおい。
って書くか書かないかはわからないけど書きたいなと。
910ユーザー多いので、910と920の違いとか。
ざっくりいうと、
・軽い、薄い
・GPS補足が早い
・画面が見やすい
・距離が920の方が長くでる
って感じだろうか。
細かいことはまたおいおい。
これだけだと910でいいじゃないかって気もしなくもない。
そして本題はここから。
といっても内容はないよう。
220や620にもあるので今さらだけど、
920もピッチとストライドが計測される。
接地時間とか上下動とかも。
乳ベルト心拍計をつけるのが好きじゃないので、
接地時間、上下動、最大酸素摂取量が計測できる心拍計は買っていない。
この先も買うかどうかは不明。
なんてったって数回しか使わなそうだから。
ベルトしなくてもピッチとストライドは計測できる。
ジョグってるとガーミンコネクトにそれが計測されている。
否が応にも、ペースと同じくらい見る。
今朝の練習は2㎞アップジョグ+5㎞閾値走+5㎞ダウンジョグだった。
以下、km、ペース、ピッチ、ストライド(m)
1km 5:38 168 1.06
2km 5:37 171 1.04
3km 4:31 175 1.26
4km 4:30 175 1.27
5km 4:39 174 1.23
6km 4:37 174 1.25
7km 4:24 172 1.32
8km 7:43 163 0.79
9km 6:08 174 0.94
10km 6:13 172 0.93
11km 5:36 172 1.04
12km 5:45 174 1.00
前々から測るまでもなく思ってけどピッチがおそい。
いや、遅いか早いかは今のタイム並なのかもしれないけど、
気になってピッチを載せている他の方のブログを見るとやはり遅い。
歩いていても周りの人よりもピッチは遅い。
だからピッチは遅いんだろうなと思ってた。
が、しかし。
3㎞目から閾値に入ってペースを上げてるけど上がっているのはストライドのみ。
これは新事実。新発見。
8㎞目はかなりゆっくり息を整えたので除いても
㌔6分でも㌔4分30秒でもピッチはほとんど変わらず170前半。
自分的にはペースを上げるときは脚の回転を早くしているつもりだった。
つまりピッチを上げている。
でもそうではなかったようだ。
じゃ、ピッチを早くすることがいいのか。
そうするとたぶんストライドは狭くなる。
ピッチ走法、ストライド走法は一長一短。
その人の体格など合う合わないもある模様。
でも結局スピードはピッチ×ストライド。
疲れてくるとストライドがすごく狭くなるからガクッとペースが落ちる。
それは自覚している。
ピッチが早い方が落ち込みは少なく済むかというとそうでもないかもだけど。
普段のジョグからピッチが早ければペースの落ち込みも少なそう。
結局わかったことは、ピッチもストライドも伸び代はありそう。
特にどっちかというとピッチ。
疲れてきたときにピッチを上げてしのげるように意識的にピッチを上げた練習をしてみるのもいいかもしんないとおもった。
今日の練習 12km(1:05:23、5’27″/km)
今日の体重 65.1kg
2月累計 290km
ランキングに参加しています。↓
心拍数の時と同じようにしばらくしたら飽きそうだけど。。。
にほんブログ村
東マーラウィークでもちゃんと走ってるので、さすがです。
920は立川でレースデビューですか?
応援お疲れ様でした!あまりけいすさんに会った気がしませんでしたが(^_^;)
「ランニングフォーミュラ」p108に書かれてるピッチ180を最近心掛けてます。AKB「ヘビーローテーション」のテンポが180らしいので、走るとき脳内ヘビロテしてます(^o^)
ちょうどストライドや股間節を考えていた夕べでした。
考えだすとキリがないですよね。
股関節を柔らかくすることを自分は心掛けなきゃな、と、ストレッチする分には故障もないだろうと。
>たかしさん
東マーラで刺激ビンビンもらったので走ってはいるんですが、調子はいまいちです。
920は立川でデビューです。
何気に一番期待しているのは今まで短めにでてた距離が合うことですかね。
>メテオデさん
日曜はお疲れ様でした。応援に必死であまりお話できなかったですね。
180って結構早いですよね。
今朝はピッチ意識して走って結果をみるとなんとか3㎞だけ180くらいでした。
音楽はピッチ合わせやすいかもですね。
>ワタナベさん
ストライドを無理に伸ばそうとすると股関節とか痛めるとかもどっかに書いてありました。
でも私もストライトをもっと伸ばしたく、股関節のストレッチをやってます。
特にものの本には動的なの、脚をぶんぶん振るドリルとかあって、
これやりすぎると股関節ちょっと痛めそうな気もします。
おおー!いいなー!
オレもコレ、狙ってます!!
いつか、みせあいっこしましょうね!
白い粉なの誘惑を断ち払っての立川、ぐゎんばってください!
けいすさんはストライド走法φ(..)メモメモ
感覚だけじゃなく、こんなに数値にはっきり出て面白いですね。
>疲れてきたときにピッチを上げてしのげるように意識的にピッチを上げた練習をしてみる
良いかもしれないですね!
これでピッチが上がれば鬼に金棒じゃないですか♪
私は走ってるときの意識はストライドの方ですね。
短足だから、なるべく広くって思って走ってます。
ピッチは逆に、あげすぎない様に気をつけてます。
ピッチが上がるとスピードは上がるけど、
バテるのも早い気がして。
個人的な感覚なんで、あんまり参考にはなりませんが。
>ムネコフさん
ムネコフさんが200分で買う予定だったのを何も達成せず買ってしまい恐縮です。。
620を買おうとずっと思ってたんですが920の発売を知って日本版がでるまで待ってました。ムネコフさんもそんな感じですかね。
達川ぐあんばってきますね。
>イケネコさん
感覚的にピッチは遅いなと思っていたんですが、
ペースあげてもあがっていなかったことには驚きでした。
色々調べてるとピッチ走法で疲れたらストライド走法にしたり、
その逆にしたりできると違う筋肉使えていいみたいです。
でもちょっとやってみましたがフォームを変えるということなのでかなり難しいです。
>ミノルさん
私もストライドは大事だと思って走っていたのですが、
どうやらあまりにもピッチが遅いようなのでもう少しあげた方がよさそうな気がしてます。
実際走ってみてピッチあげる方が私には難しいことがわかりました。
確かにピッチあげるとそれだけ疲れるような気もしますよね。
そんな感じで調べたり考えたりしましたが、
結局どうしたらいいのかは堂々巡りでした。